祭りカレンダー
隠岐神楽は、石見神楽に代表されるような「見せる神楽」とは異なり、素朴で古風な神楽です。また、出雲や石見の神楽では神職が舞っていたが、隠岐神楽では神楽専業の家系「社家(しゃけ)」が舞っていました。かつては、隠岐の島町(島後)では13社家、島前では5社家が神楽を行っていましたが、現在では、地域住民によって行われています。隠岐神楽は、神社への奉納に限らず、豊作・大漁祈願、雨乞い、疫病退散、航海安全、などを祈祷するために行われていました。そのため、巫女が重要な役割を果たしています。
隠岐神楽は、隠岐島前神楽と島後神楽に大別され、両方の神楽に共通する演目でも内容が異なるなど、その芸風に違いがあります。隠岐島前神楽の特徴は、速めで賑やかな囃子(はやし)に、舞い手が舞台中央の約4畳上や船上で舞います。また、隠岐島前神楽だけの演目(大蛇退治の「八重垣」)もあります。一方、島後神楽は、周吉(すき)神楽と隠地(おち)神楽に分けられ、悠長な囃子に、舞い手が、舞台中央にある約2畳の大変狭い板張りの上で舞います。
隠岐島前神楽
祭りの名前 | 写真 | 日時・場所 | 備考 |
---|---|---|---|
おきどうぜんかぐら 隠岐島前神楽 |
![]() |
海士町、西ノ島町、知夫村 | 隠岐島前神楽は、①巫女による神懸かりの形が保存されている。②出雲神楽の元の形が残されている(古い形態のまま保存されている)。③演戯のみでなく、神事の要素も保存されている。ことから、県指定無形民俗文化財(海士町と西ノ島町の隠岐島前神楽)に指定されています。 |