このページの本文へ
日本語
English
中文
Français
Polski
サイトマップ
サイト内検索
Menu
ホーム
隠岐ユネスコ世界ジオパークの魅力
ジオサイトマップ
隠岐へのアクセス
バーチャルジオツアー
地域での活動
このページの位置:
ホーム
サイトマップ
サイトマップ
隠岐ユネスコ世界ジオパーク ホーム
大地の成り立ち
大陸の時代
隠岐片麻岩
日本海形成の時代
グリーンタフ
珪藻土
火山島の時代
島前カルデラ
アルカリ流紋岩
マントルゼノリス
半島から孤島へ
国賀海岸
古隠岐半島
赤壁
トカゲ岩
ジオパークを楽しむための“目のつけどころ”(大地編)
岩石の基礎知識 ~岩石には3種類ある~
地球史の基礎知識 ~地球を知るためのモノサシ~
地形の基礎知識 ~「地形」のもつ理由~
独自の生態系
隠岐の生態系の成り立ち
隠岐杉と古隠岐半島
対馬暖流がもたらした環境
隠岐固有の生物
オキサンショウウオ
オキタンポポ
ヤマネ
隠岐独特の植生
春日浜の植生
久見海岸の植生
奥津戸海岸の植生
隠岐の海の生物
クロキヅタ
イカの「拾える」浜
死滅回遊魚
ジオパークを楽しむための“目のつけどころ”(生物編)
生物の「種」ってなに?
生き物と地理の関係
生態系を支えるもの ~生態系の基礎知識~
人の営み
守り伝えられる隠岐の歴史
黒曜石
遠流の島
北前船
隠岐の風土が生み出した人々の知恵
島前カルデラと牧畑
火砕流と福浦トンネル
島前唯一の広い平野
溶岩台地と隠岐空港
地すべり地形と耕作地
日本海の潮汐と船小屋
隠岐だからこそ生まれた文化
名神大社
今も伝える縄文信仰
伝統芸能
隠岐古典相撲
牛突き
隠岐造り建築
ジオパークを楽しむための“ものの見方”(人の営み編)
「神社」からなにが分かる?
地形と人々のくらし
「遺跡」が見せてくれる古代の風景
お知らせ
隠岐ユネスコ世界ジオパークの魅力
隠岐4島について
ジオサイトマップ
ジオサイト一覧
隠岐へのアクセス
バーチャルジオツアー
地域での活動
学校教育
生涯学習
地域活性
ガイド養成
環境保護
動画ライブラリ
花カレンダー
春 (3〜5月)
夏 (6〜8月)
秋冬 (9〜2月)
祭りカレンダー
隠岐神楽
隠岐の島町(島後)
海士町(中ノ島)
西ノ島町(西ノ島)
知夫村(知夫里島)
イベントカレンダー
季刊誌「オキドキ」
隠岐世界ジオパーク新聞(平成25年〜27年)
パンフレット等
推進協議会
理事長挨拶
スタッフ紹介
組織図
協力機関・団体
総会関係
ジオ認定申請書・資料・文献
大地の成り立ち
独自の生態系
人の営み
法令など
申請書
隠岐ユネスコ世界ジオパーク全体構想について
各種申請
講師派遣について
リンク
このサイトについて
大地の成り立ち
独自の生態系
人の営み
このページの先頭へ