カテゴリで探す
キーワードで探す
Introduction
隠岐ユネスコ世界ジオパークは、
島根半島の北40~80kmの日本海に点在する
4つの有人島と多数の無人島によって構成されています。
海洋生物や漁業などの人の営みも含め、隠岐を取り巻く環境そのものが、
隠岐ユネスコ世界ジオパークとなっています。
ユーラシア大陸の縁辺であった時代から、
湖の底の時代、深い海の底の時代を経て、
今から約600万年前に大規模な火山活動によって誕生した隠岐諸島。
ここでは、単に貴重な地質資源が見られるだけではなく、
何億年も続いている、隠岐が形成された「大地の成り立ち」、
その大地の上に育まれた「独自の生態系」、
今日まで受け継がれてきた「人の営み」をひとつの物語として知ることができます。
隠岐が形成された
大地の成り立ち
大陸と日本列島の間に位置する“火山島”という特殊な地質をはじめとした、隠岐の大地の成り立ち。
大地の上に育まれた
独自の生態系
南の生き物と北の生き物が同じ場所に生きているなど、世界的にも珍しい、隠岐独自の生態系。
今日まで受け継がれてきた
人の営み
3万年前から続いた黒曜石を介した交流、天皇のご配流、北前船…隠岐ならではの歴史と文化。
隠岐ユネスコ世界ジオパークには、大地の成り立ち、人々の営みや不思議な生態系についても知ることができるジオパークサイト(観察エリア)があります。
それぞれのジオパークサイトで、それぞれの物語を紐解いてみてください。
カテゴリで探す
キーワードで探す
カテゴリで探す
マップで探す
2023.06.04
イベント 「漂う水族館」イベントと企画展を開催します(6月9~10日)2023.05.10
SDGs をテーマとした「隠岐」と「石見銀山」の 教育旅行向け素材の紹介動画が完成!2023.05.02
募集 令和5年度「電子版企画乗船券システム企画開発業務」企画提案公募について2023.04.03
研究者の方へ 令和5年度「隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業」の募集について2022.12.19
お知らせ 隠岐地域のユネスコ世界ジオパーク再認定について現在、活動報告を準備中です。