大山隠岐国立公園の範囲でもある隠岐は、国際的に価値ある地質遺産や独自の生態系が広がっており、ユネスコ世界ジオパークにも認定されています。隠岐でハイキングや海洋スポーツなど、アウトドアを楽しむ際には、周囲の環境を尊重し、動植物への配慮を忘れず、安全に行動してください。
隠岐で配慮すべきポイントや安全のために注意すべき動植物については、こちらの記事をご確認ください。
Oki treasures and geopark sites List 隠岐の宝物たち・ジオパークサイト一覧
冒険を始める前に ~希少な環境を大切に、危険な動植物に用心を~
- 
								
									  イトマキヒトデ 日本の沿岸でもっともよく見られるヒトデの一つ。岩礁や砂地の潮間帯から水… 独自の生態系 - 海の生き物
- 
								
									  アカウニ 潮間帯~水深50mの岩裏や砂利に体を隠して生息する。日本近海のみに生息… 独自の生態系 - 海の生き物
- 
								
									  カナダヅル 隠岐諸島には稀にツルのなかまが渡来することがあり、これまでにマナヅルや… 独自の生態系 - 鳥類
- 
								
									  アカショウビン 隠岐諸島の山間部では、「キョロロロ…」というアカショウビンの独特のさえ… 独自の生態系 - 鳥類
- 
								
									  コハクチョウ 隠岐諸島は渡り鳥の中継渡来地としても知られており、コハクチョウをはじめ… 独自の生態系 - 鳥類
- 
								
									  ウミウ 隠岐諸島の海岸の岩の上でよく見られるウのなかま。主に本州中部以北の海岸… 独自の生態系 - 鳥類
- 
								
									  カンムリウミスズメ 絶滅の恐れのある海鳥で、種が国の天然記念物に指定されている。日本近海と… 独自の生態系 - 鳥類
- 
								
									  ウミネコ 日本で最もよく見られるカモメの仲間で、体長約47㎝、翼を広げると120… 独自の生態系 - 鳥類
- 
								
									  カラスバト タブノキなど常緑広葉樹(1年を通して緑色の葉をつける樹木)の林を中心に… 独自の生態系 - 鳥類
- 
								
									  伊勢命神社 伊勢命神社(いせみことじんじゃ)は、続日本後記(しょくにほんこうき)に… 人の営み - 神社
- 
								
									  壇鏡の滝 壇鏡の滝は、島後西部の那久川上流に位置する二条の滝です。落差約50mの… 大地の成り立ち - 地形
- 
								
									  ニホンカナヘビ 体長は15~27㎝。草むら、やぶなどに生息し、人家の周辺にも棲む。昼行… 独自の生態系 - 動物
- 
								
									  蓮華会舞 隠岐国分寺の「蓮華会舞(れんげえまい)」は、毎年、弘法大使の月遅れの忌… 人の営み - 文化
- 
								
									  古事記 古事記(712年編纂)の国生み神話において、イザナギ・イザナミにより淡… 人の営み - 歴史
- 
								
									  黒曜石 黒曜石は、旧石器時代から弥生時代にかけて、狩猟具や武器として使用されて… 人の営み - 歴史
- 
								
									  遺跡・古墳 弥生時代後期の海士町竹田遺跡からは銅剣・鉄槍・土器などが出土しており、… 人の営み - 歴史
- 
								
									  遠流の地 隠岐が遠流の地と定められたのは聖武天皇が即位した724年で、江戸中期に… 人の営み - 歴史
- 
								
									  北前船 江戸時代の半ばから明治30年頃まで、隠岐は北前船の寄港地として栄えまし… 人の営み - 歴史
- 
								
									  水若酢神社 水若酢命(みずわかすのみこと)は、延喜式の明神大社で隠岐国一の宮でもあ… 人の営み - 神社
- 
								
									  布施の大山神社 布施の山祭りの舞台として知られる大山神社ですが、ご祭神である大山祇神(… 人の営み - 神社